or/and
「国民の気持ちを暗くするだけだから そんな議論 やめたほうがいい」20年程前、日本の経済や財政の現状に対して 警鐘を鳴らした識者やメデイアに向かって このように反論した 政治家がいたらしい。 フタを開けてみれば どうなったか… 相対的に見れば 日本・日本企業の競争力は...
前提。
参る季節がやってきた。一つは来月十三日に控える お墓参り。今年は 昨年 亡くなった祖父も 眠っている。もう一つはこの暑さ…より も 私の場合、冷房にマイってしまう。ファミレスやコーヒーショップで 時折、このまま食材にされるんじゃ…と思うほど 体が 冷え切ってしまう。...
価値。
13時。緑道で 知り合いのMさんにバッタリ遭遇。私のダブルスコア(age70)だけど、バイタリティは 凄まじい。「Mさん:昨日ってか、今日か。5時まで呑んでてね。天気いいから 散歩がてら ビール飲もうかと」「私:えー。こんな時間から〜(嬉)…じゃー、ご一緒していいですかっ?...
事情。
20代後半だった頃、テレアポしていたら ある企業の人事部長が お時間をとってくださることになった。 アポイント当日。会議室に入って来られたのは 40代半ば(と 後に判明)の女性。「若造の YOUが 何しに 我が社へ?」名刺交換の時から 感じる ”圧” … が 会議室を包む…...
空気と水。
「ウチの会社は 中国よりも社会主義です。」ある東証一部上場企業に勤める 中国人の女性社員のお話は 忘れられない。新人〜定年までの年収を均すと 約1000万円。世間でいう ”優良企業”。しかしながら IR資料には 載っていない … 年功序列、上意下達、男性優位 ...
らしさ。
涙してしまった。思わず。最近、アニメ「美味しんぼ」にハマっている。「女の華」というエピソードを 観たときのこと。以下、簡単な あらすじ。 ・・・ 先代から寿司屋を継いだ 店主の夏子さん。男社会の職人の世界で なめられまいと、 容姿もスタンスも "男らしく"...
惹かれる。
スガシカオさん。私の中の代表例の一つ。 大学生の頃から 聴き続けていて、今では 自分の生活の “生命線” となっている。深い時間に 安ワイン片手に 楽曲を聴いて、嗚咽したことも 何度かある(この姿を お医者さんが 診たら どんなカルテを書くだろうか) なんで...
「6%」
「24%」「70%」「132位」 。何の数字だと お思いでしょうか。 熱意あふれる社員「6%」 周囲に不満をまき散らしている無気力な社員「 24%」 やる気のない社員「70%」 調査した139カ国中「132位」… 「従業員の仕事への熱意度(エンゲージメント)」に関する調査を...
幸せ。
「幸せの聖地だな」 公園のベンチで 新聞を読みながら (とても上品に)ビールを グビリとやってると、隣のベンチの男性が 横にいる彼女に そんな言葉をつぶやいた。 確かに。目の前には ボール遊びに興じる 数々のファミリー。どこを切り取っても 保険会社の広告で使われても...
ガラケーの件。
「AI」「IOT」「フィンテック」「ブロックチェーン」… 最近では こんな言葉を 見かけない日はない。IT オンチの私ですら、今では GAFA(特に Google、Apple、Amazon) は もはや 生活の一部になっている。 ・・・...
タイムラグ。
うまく しのいだ。なので そのやり方を 繰り返した …しばらくしてから 振り返ってみた。そしたら ただ ただ マズイ手を打っているだけだった …そんなケースは 世の中 結構 多い。 自分ごとで 思い当たるのは 前職 営業時代の「値引き」。仕事欲しさに...
スマホの件。
「そんな 忙しかったら、俺 もう帰るね」って 自分だったら 言ってしまうナ…@ファミレス 親子・職場仲間・恋人・友達(推)…たとえ“二人”であっても 相手を放置して 無言でスマホを いじっている様子に、未だに反応してしまう。...
選択。
誰もが日々、当たり前にしていること。その一つが、「判断・意思決定」。 朝起きて 何をするか、出社したら 何から 手をつけるか、あの件を 誰に通すか、取引先には なんと回答するか、仕事の後は 一杯行くか・直帰するか、寝るまでに 何をするか、週末に 何をするか… なんて...
「お客様第一」
前職。新規営業の際には 必ず 訪問先のHPに目を通していたけどその際、「お客様第一」「顧客満足」といった 類の言葉を 何度 目にしたことか。 そんな言葉を 掲げておきながら、実際に訪問してみると 社員の誰一人として(外部の人間に)挨拶しない会社もあったし、品質偽装が...
成長ってなんだろう
「創造性」「希望」「夢」「自由」「挑戦」… 帰郷した際、姪っ子や 甥っ子と遊んだり(遊んでもらったり)、公園で遊ぶ 子供たちの様子を見ていると、そんな 言葉を 連想する。 自分は どうなんだろう。 「創造性」「希望」「夢」「自由」「挑戦」… こんな言葉を 習字の授業で...