top of page

具体/抽象


半世紀以上前、ハーバード大学のロバート・カッツ教授はマネジャーとしてのレベルが上がるにつれて「コンセプチュアルスキル(概念化能力)」の重要性が増してくると説いた・・・10年以上前、「ハイコンセプト」という著書にて、アメリカの作家、ダニエル・ピンク氏は、左脳の領域よりも右脳の領域の付加価値が増すと主張した・・・

いずれも一昔前の話ではあるが、これらの指摘は すべてのビジネスパーソンにおいて重要度が増しているように思う。少し補足すると、物事の本質を捉える・・・までいかなくても、具体的な事象から少し離れて、物事を抽象的に捉える能力が大切になってきているのではないか、と感じるのである。

その根拠として、国や地域、事業領域(業界、業態)、売り手と買い手、個人と組織、優位性の基準(例.勤続年数や年齢と優秀さ、規模と競争力の関係)など、様々な側面で境界線が曖昧になってきていることや、具体的なオペレーションは AIや機械が人間よりも精緻に実現できるようになってきている潮流が挙げられる。あらゆる枠組みが加速度的にグニャグニャになっていく中で、既定路線以外のところで自らの付加価値を見出さなければならない状況に置かれている、ともいえるのではないだろうか。

・・・

「もっと具体的に説明してくれなきゃ、わかんないでしょ?」若い頃、上司からこんな指摘を

受けた経験がある人は多いだろう。ビジネスは数字が絡むこともあって、物事を具体的にしなければならないことが多い。最近はITのプラットフォームも優れているので、何回かクリックするだけで簡単にデータをはじき出せる。しかしながら具体性に縛られすぎると、今までの仕事のやり方を変えることができなくなり、結果的に組織は硬直してしまうこともある。数年前までビジネス誌でケーススタディとして取り上げられていた優良企業において、競争力が低下したり、不祥事が発覚したりすることが散見される背景の一つには このような要因があるように感じる。

・・・

こと自分に関して言えば、個人単位でも同じような状況に陥る事があって、一つのことに固執しすぎると、気がつけば煮詰まって身動きが取れない、なんてことがしばしば。

「おい、なんだ、それは。具体的だけど、それじゃ今の状況を打破できないでしょ?もっと抽象度を上げて考えなおしてみろ」組織も個人もこんな“上司”を迎え入れたい。柔軟性や革新性を培う上での必要性・・・もっと平たく言えば、壁にぶちあたった時に、「もうちょっと頑張ってみようかな」と、遊び が生まれる気がするからだ。


最新記事
アーカイブ
bottom of page